アメリカの化粧品会社のSNSで最近よく見られるマーケティング施策のひとつが、「自社社員が自社のインフルエンサーになる」というもの。マーケティングやSNSの担当社員が、インスタグラムやFacebookといったSNSに登場し、新商品を使ったメイクのやり方を披露したり、お気に入りの商品を紹介しています。

今回はそんな化粧品業界の新しいトレンドを牽引するTarte Cosmetics, Colourpop, Benefit Cosmeticsの3つのブランドから、5人の「自社インフルエンサー」の活動に注目しました。

【Tarte Cosmetics】新商品を使うメイクレッスンが大人気

Tarteは、肌に優しいナチュラルなミネラルやビタミンといった成分をふんだんに使うことにこだわったニューヨーク生まれのコスメブランド。特にメイク崩れしにくいファンデーションとマスカラでファンから高い評価を得ています。

■Jenさん

jentarteさん(@jentarte)がシェアした投稿

JenさんはTarteのSNSのマネージャーを担当。TarteのインスタグラムストーリーやYouTube動画にて数多くのメイク動画を公開しています。

タイトルにある”back to school”とは、新学期が始まることを意味します。動画が公開されたのは8月の下旬。

学校がある日の朝はバタバタするもの。メイクはサクッと終わらせたいけれど、ちゃんと完成させて登校したいのが、女の子の気持ちです。そんなメイクに敏感な年頃の高校生や大学生に向けて、Tarteの化粧品を使って5分でできる、簡単メイクテクニックを披露しています。

こちらはニューヨークにあるTarteのオフィスでのJenさんの1日を紹介している動画です。フレンドリーで明るいオフィスの雰囲気が紹介されています。Facebookでは415いいね!を獲得し、”I wish I had a job like that!! (こんな仕事をしたかった!) ”、“Ugh my dream is to work for tarte (Tarteで働くことが私の夢です) ”という素敵なオフィスをうらやむコメントがたくさん投稿されました。

社員がいきいきと楽しそうに働いている様子は、Tarteのブランディングにつながることは間違いないでしょう。そんなポジティブなイメージをSNSで発信できるのは、社員インフルエンサーならではの効果ですね。

【ColourPop】ファンから人気の社内インフルエンサーコンビ

ColourPopは2014年にロサンゼルスで誕生した、プチプラコスメブランドです。リップグロスは6ドル、アイシャドウは5ドルで買えるお財布に優しい価格であることから、大学生や高校生を中心に人気を集めています。数多くの有名化粧品ブランドを取り扱う全米最大手のコスメチェーン、「SEPHORA」がプチプラコスメのColourPopを販売開始したことは大きなニュースになりました。

ColourPopでは、SharonさんとJordynnさんのふたりのマーケティング担当者が社内のインフルエンサーとして自社のSNSに登場しています。

■Sharonさん

Sharonさん(@immbunny)がシェアした投稿

■Jordynnさん

YouTubeやインスタグラムのストーリーでおふたりが新商品やおすすめコスメを紹介するコンテンツが多いです。「Colourpopと言えば、SharonさんとJordynnさんだよね」と言ったイメージが確立されています。

こちらの動画では、SharonさんがJordynnさんの腕に新しいアイシャドウパレットやリップグロスの色を塗り、発色の度合いを確認する内容になっています。

アイシャドウは目のどのあたりに塗るといい色なのかを解説するとともに、毎日のメイクなのか、デートに向いているのかなどシーン別で紹介していまます。

動画のコメントには、”Lovely Video Jordynn and Sharon….love colourpop…just bought a lil something from each of the spring collection :) cant wait to get them :)” (Jordynnさん、Sharonさん、とっても素敵なビデオです。ColourPopが大好きです。この春のコレクション、何か買ってみようと思います!買いに行くのが待ちきれません)といった新商品を心待ちにするファンの様子が伺えます。

【Benefit Cosmetics】Facebookライブ動画を効果的に活用

Benefit Cosmeticsはサンフランシスコ発、ルイ・ヴィトン系列のLVMHの子会社のコスメブランドです。古き良きアメリカを彷彿させるポップなデザインと質の高さで幅広い層の女性からの支持を集め、特にチークや化粧下地はベストセラーとして不動の人気を誇っています。

Benefitの社内インフルエンサーは、デジタルPRとブランディングを担当するStephanieさんです。

Stephanieさんは、主にBenefitのFacebook限定動画で新商品を紹介したり、YouTubeで自社製品を使ったメイク方法のレッスンを公開しています。

こちらはFacebookのライブ動画です。Stephanieさんは、9,300万人のチャンネル登録者数を持つ有名美容ユーチューバーのSummerさんとともに新しいアイブロウの紹介をしています。

Facebookのライブ動画の大きな特徴は、ファンがコメントやいいね!ボタンで、動画の会話にリアルタイムで参加できること。動画の最後にはQ&Aコーナーを設けています。

化粧品会社の人と有名ユーチューバーにリアルタイムで質問できるのは、日本ではあまり見られないマーケティング施策。彼女たちは実際にメイクをしながら質問の解説をしてくれるため、「自分の質問にこんなに丁寧に答えてくれる!」という特別な感情を抱かせます。そして同時にブランドのファンになるきっかけを与えることにつながるのです。

マーケティングとブランディングに直結する社内インフルエンサーを成功させるポイントは?

gml_5

社内のスタッフをインフルエンサーにすると、広告代理店を間に通したり、多額のアサイン費がかかる有名インフルエンサーを起用する必要がなくなるなど、いくつかのメリットが考えられます。広告費の削減につながる上に、社内インフルエンサーの好感度が上がれば、自社のイメージアップにもなります。

一方で、社内インフルエンサーのコンテンツが炎上することがあれば、印象の悪化につながりかねません。気をつけるべきポイントを把握し、きちんとルールを守ることが社内インフルエンサーマーケティングを成功させるポイントでしょう。

また、女性向けガールズインフルエンサーをはじめ、マーケティング活動のヒントとなる情報をまとめたeBookをご用意しました!
こちらも参考にしてみてください。
what_is_InfluencerMarketing