今や企業のマーケティング活動に欠かせない存在といえるインフルエンサー。女優や有名なアーティストではないけれど、YouTubeやインスタグラムで人気を集め、その影響力を企業に認められ、スポンサーを獲得するインフルエンサーが増えてきています。
インフルエンサーマーケティングが盛んなアメリカでは、「インフルエンサーになる大学生インターン」が今、注目を集めています。
インターンは、企業のオフィシャルなSNSで自社製品のプロモーションを担当したり、個人のSNSでもインターンとしての活動をアピール。同世代の大学生から人気を集め、インターン先のブランドの影響力を高めていく役割を担うのです。
では実際にはどんな企業がインターンインフルエンサーを雇っているのでしょうか。またインターンインフルエンサーを雇うことで、どんなマーケティング効果が期待できるのでしょうか。アメリカの事例を紹介しましょう。
大学生の定番!ヴィクトリア・シークレットの姉妹ブランド、PINK
ヴィクトリア・シークレットは、アメリカの下着メーカー。日本にはまだ未上陸ですが、観光だけでなく買い物を目的に海外旅行に出かける多くの女子にとって人気のブランドです。またヴィクトリア・シークレットの姉妹ブランドであるPINKは、高校生・大学生をターゲットにした下着・スウェット・バッグといったアイテムを販売しています。
そんなPINKが開催している女子大生向けインターンシッププログラムを、”Campus Representative Program”と言います。インターンに選ばれた女子大生は、”Campus Reps”と呼ばれます。
全米・カナダの100の大学からそれぞれ2人が選出され、インターンは自分の大学でPINKのインフルエンサーとして以下のような業務が任されます。
・大学ごとのPINKのSNSを企画、運営
・個人のSNSでPINKの活動をアピール
・自分の大学でPINKをプロモーションするイベントの計画、集客、開催
・大学近くのPINKの店舗にて特別イベントの計画、集客、開催
この他にも、ヴィクトリア・シークレットの本社訪問、リゾート地で開催される大規模イベントや、年に1度開催されるヴィクトリア・シークレットのファッション・ショーへ参加するなど、仕事が盛りだくさんです!
個人のインスタグラムには#pinksponsoredreps #PINKRepのハッシュタグを使い、PINKでのインターン活動をアピールするインターン生の様子が伺えます。
「ヴィクトリア・シークレットPINKのインターン研修の初日です!#pink #vspink #ualbany #PINKRep」
「PINKで撮ってもらった写真です。@vspinkのウェブサイトでも公開されているので、みんなチェックしてね! #pinksponsoredreps」
イベントには300人を超える女子大生が集結!みんなでヨガをやろう!
ヨガイベントはPINKのインフルエンサーインターンが開催したイベントの中でも、人数の規模がもっとも多いもののひとつ。上記はニューヨーク州立オルバニー大学のフットボールフィールドで行われたイベントの様子です。
こちらはオハイオ州立大学でのイベント。写真からも相当な数の女子大生が集まっていることがわかります。集客はすべてCampus RepsがFacebookのイベントページやSNSを通じて告知したりするなどして積極的に呼びかけて集めました。
ヨガイベントを開催する目的は、PINKのスポーツグッズを広めるため。PINKにはヨガパンツやTシャツといった、ヨガにぴったりなアパレルが豊富にそろっています。コメントには「これまでPINKに興味はなかったけど、イベントをきっかけに買ってみたくなった」といった好意的なものが多く、ブランドへの興味関心を引くためにはとても効果的なイベントであることがわかりますね。
全米の大学生を集めたファッションスナップブログ、College Fashionista
College Fashionistaとは、アメリカやカナダの女子大生のファッションコミュニティです。各大学の学生のファッションや美容、部屋のインテリアなど、ライフスタイルに関する記事が数多く公開されています。
このサイトのインターンは、Style Guruと呼ばれ、サイト上で自分や友達のファッションコーディネートを公開。ファッションのポイントなどを解説しています。
個人のインスタグラムでも積極的に「オススメのファッション」や「本日のコーディネート」の写真を投稿。College Fashionistaのインターンとして、ライティング、マーケティング、写真の撮り方、ソーシャルメディアの活用術といったスキルを身につけていきます。
中でもポイントとなるのが、フォトジェニックな写真です。ただファッショナブルなだけでは通用しません。光や角度を調整しながら、いかにかっこよくオシャレに魅せるテクニックが重要視されます。
その写真の魅力を伝えるためのライティング力や、拡散するためのマーケティング施策、ソーシャルメディアのセンスなど、College Fashionistaの活動で培うことができるスキルは、インフルエンサーとして活動するための“基本のき”を身につけることができるのです。
女子大生のファッションコミュニティを作ることのメリット
またCollege Fashionistaでは、Job Boardという仕事やインターンシップを紹介する掲示板があります。
職種の詳細を見ていると、ファッション関係企業のソーシャルメディアの運営、営業、デザインなどのインターンの募集が見られます。例えばソーシャルメディアの運営は、インターン生が身につけた写真を魅せるテクニックが大いに生かされる仕事ですね。
このJob Boardではファッション関係の仕事を探している女子大生と、ファッションが好きな女子大生を探す企業をマッチングさせることもできます。
おしゃれに敏感な大学生を集めてメディアを作ることは、メディアとして情報発信をしていくだけではなく、人材支援事業にも結びつけられるのです。
大学生の気持ちは、現役大学生がよくわかる!企業がインターンインフルエンサーを雇うメリットは?
大学生という当事者の気持ちを最も理解することができるのは、やはり大学卒業して数年以上経っている社会人よりも、現役大学生のはず。
大学生をターゲットとしたマーケティングを考えるなら、やはり同じインターンインフルエンサーを雇うことが効果的であると、アメリカでは考えられているようです。
SNSのプロモーションで大学生へのブランド認知度を高めていくだけの目的であれば、有名なモデルやインフルエンサーを起用すればいいかもしれません。しかし、PINKの事例のようにイベントを通してよりダイレクトにマーケティングを仕掛け、アクションにつなげていくには、こうしたインターンインフルエンサーが効果的なのです。
さらにCollege Fashionistaのような大学生ファッションインフルエンサーのコミュニティを作ることで、人材支援というまた別の分野へもサービスを拡大しています。これはビジネスチャンスを広げるためにとても効果的な施策になると言えるでしょう。
大学生へのマーケティング施策を考えている方は、ビジネス全体においても大きな可能性を秘めている、インターンインフルエンサーを活用してみてはいかがでしょうか。
また、女性向けガールズインフルエンサーをはじめ、マーケティング活動のヒントとなる情報をまとめたeBookをご用意しました!
こちらも参考にしてみてください。